【金のたまご➁】三菱商事~8期連続増配~

スポンサーリンク
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
高配当株投資

こんにちは!ヤックル(@yackle89)です!
今日もFIRE目指して『高配当銘柄』を紹介します。

株価下落中!

8期連続増配中!

総合商社の覇者!!

三菱商事(8058)

総合商社業界の売上高は日本一!
配当金は2016年から8期連続で増配中!

今回は、三菱商事について紹介します。
以下のような人にオススメの記事です。

・高配当株投資に興味がある方
・忙しくて、企業分析する時間がない方
・不労所得が欲しい方

三菱商事【会社概要・株価・配当利回り】

(8058)三菱商事 2025.2.10時点

株価:2,458円

配当利回り:4.07%

yahooファイナンス

PER:10.41倍(10倍~15倍:適正)
PBR:1.06倍(1.0倍~1.5倍:適正)
PER×PBR= 11.03倍 < 22.5倍(割安)

三菱商事:会社概要

経営方針
事業活動を通じて「経済価値」「社会価値」「環境価値」の三価値同時実現を果たしていきます。

しょほうこう

事業を通じ、物心共に豊かな社会の実現に努力すると同時に、かけがえのない地球環境の維持にも貢献する。

しょこうめい

公明正大で品格のある行動を旨とし、活動の公開性、透明性を堅持する。

りつぎょう貿ぼうえき

全世界的、宇宙的視野に立脚した事業展開を図る。

三菱商事は、エネルギーや自動車、食品など幅広い分野で事業を展開する日本の総合商社です。
三菱グループを基盤に、世界各国と取引や投資を行い、国内に物資を流通させています。

事業内容
  • 天然ガスや石油などのエネルギー事業
  • 自動車や建設・インフラなどの業界における素材の販売取引や事業開発
  • エチレンやメタノール、塩、アンモニア、プラスチック、肥料などの化学関連分野の販売取引や事業開発
  • 銅や原料炭、鉄鉱石、アルミなどの金属資源への投資・開発
  • 発電・送変電設備の供給や水道設備、交通インフラなど、世界各地でのインフラ整備
  • リチウムイオン電池の開発など、限りある資源をより多くの人が最適に使えるような技術の開発・普及
強み
  • 潤沢な資金力に支えられた事業提携や企業買収などさまざまな事業機会にアプローチできる
  • 天然ガスや資源分野の利益が高く、金属資源も強み
  • サプライチェーン全体にわたって幅広い事業を展開し、全産業と接点を持っている

〇エネルギー事業

〇自動車関連事業

〇都市開発・都市インフラ事業

各種指標の確認

会社業績、財務状況、キャッシュフロー推移、配当推移を確認します。
確認方法は、過去の記事に記載しています。

【金の卵を産む鶏】高配当株の銘柄選定ステップ
日本の高配当株銘柄の選定5ステップを紹介します。高配当株の配当金による不労所得の獲得を目指す方に必見!まずは、探し方の基本を学んで、小額から経験を積んでいきましょう!

①売上高:ブレが少なく、右肩上がり
➁EPS:右上がり
③営業利益率:10%以上が理想
④自己資本比率:最低でも40%、60%以上あれば安心
⑤営業活動によるCF:毎期黒字で右肩上がり
⑥現金等: 増えていくのが理想(現金以外の換金性の高い資産も確認する)
⑦1株当たりの配当金:安定性・成長性を確認
⑧配当性向:30~50%が健全(高過ぎる場合は要注意)

三菱商事:①売上高・➁EPS・③営業利益率

①売上高(収益)
 緩やかですが、右肩上がりです。
 2021/3にコロナの影響で下がりましたが、しっかり回復しています。

➁EPS(1株当たりの利益)
 2021/3にコロナの影響で下がりましたが、しっかり回復しています。

③営業利益率
 3%~4%の水準をキープしています。
 総合商社としては高い水準です。


 総合商社は、以下の理由で利益率が低く見えます。

総合商社の利益率が低い理由

総合商社の利益率は、一般的に1.5~2.1%程度と、製造業や小売業と比較して低い。

【総合商社の利益率の背景】

  • 商社は「薄利多売モデル」と呼ばれるビジネス戦略を採用しており、大量の取引を通じて絶対的な利益額を確保している
  • 高い販売量はスケールメリットを生み出し、流通コストの削減や効率性の向上を可能にする
  • 商社という業態そのものが多様な商品やサービスを大量に流通させる性質を持つことも、このモデルを支える要因

三菱商事:④自己資本比率

自己資本比率 : 38.6%
 現時点での倒産のリスクは、ありません。
 安定感があります。

三菱商事:⑤営業活動によるCF・⑥現金等

⑤営業活動によるCF(どれだけ手元に現金が残ったか)
 1兆円~2兆円で安定しています。
 2024/3にやや減少しましたが、安定感があります。

⑥現金等
 キャッシュもしっかりキープできています。

三菱商事:⑦一株当たりの配当金・⑧配当性向

⑦一株当たりの配当金 : 100円(配当利回り 4.07%)
 2016年から8期連続で増配中!
 2021年のコロナでも減配しない姿勢は素晴らしいです。

⑧配当性向 : 30.4%
 まだまだ余力がありますね。
 安心できます。

まとめ

2024.3Q決算(2025.2.6)により、以下を発表
 ・3Q累計(4-12月)の連結最終利益は前年同期比18.8%増の8274億円に伸びた
 ・通期計画の9500億円に対する進捗率は87.1%に達し、5年平均の77.9%も上回った

今回は、株価下落中の『三菱商事』について、紹介しました。

指標的には問題なく、利回りが良くなってきた配当利回り4.07%です。
過去の業績から投資は「価値有」と判断しています。

2024年当初から新NISAで買われまくって、株価が上がり過ぎており、
買い増しできませんでしたが、ようやく買えそうな水準に下がってきました(^^)

あくまでも個人的な考えですので、投資の判断は各自でお願いします。

①売上高:ゆるやかに右肩上がり
➁EPS:高水準をキープ
③営業利益率:3~4%(総合商社としては高水準)
④自己資本比率:38.6%(安心)
⑤営業活動によるCF:毎期黒字で右肩上がり
⑥現金等: しっかりキープ
⑦1株当たりの配当金:8期連続増配中!利回り4%
⑧配当性向:30.4%(余力あり)

高配当株投資で、不労所得を増やしていきましょう!
以上、ヤックル(@yackle89)でした!

▼資産運用3000万円、月10万円の不労所得へ▼

【不労所得:月10万】金融資産3,000万円の威力
憧れの配当金生活。金融資産3,000万円を年利4%運用できれば、月10万円(年120万円)の配当金をゲット。配当金の威力を実感できます。

▼高配当株で月18.5万を目指すなら▼

【高配当株】オートモードで月18.5万の不労所得!
著書「オートモードで月18.5万が入ってくる高配当株の始め方」より高配当株の魅力、見つけ方を説明します。米国株の下落が続く今だからこそ、高配当株を始めてみませんか!

▼ブログ村も登録しています▼

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

▼過去に紹介した、高配当銘柄▼

  ①三井住友FG:https://yackle89.com/21_mitsuisumitomo/

  ➁稲畑産業:https://yackle89.com/22_inahata/

  ③三菱商事:https://yackle89.com/22_mitsubishisyouji/

  ④東京海上HD:https://yackle89.com/25_tokyokaijyou/

  ⑤ケイアイスター不動産:https://yackle89.com/28_keiai/

  ⑥オリックス:https://yackle89.com/30_orix/

  ⑦JT:https://yackle89.com/kinnotamago_jt/

  ⑧丸紅:https://yackle89.com/37_marubeni/

  ⑨日本電化:https://yackle89.com/kinnotamago_jt/

  ⑩ヒューリック:https://yackle89.com/50_kinnotamago11/

コメント

タイトルとURLをコピーしました